プロフィール
Author:ゆはな
ゆるりと綴る あくまで主観の温泉備忘録と温泉徒然。
最新記事
ゆのきろく、します (12/10)
三瓶温泉 亀の湯 (11/28)
出雲湯村温泉 散策と川の湯 (11/26)
出雲玉造温泉 湯陣千代の湯 (11/25)
玉造温泉散策と湯薬師広場手水と足湯など (11/20)
最新コメント
ゆはな:城山長寿泉 (11/08)
ともき:城山長寿泉 (11/05)
ゆはな:石段の郷 佐俣の湯 (10/02)
ゆはな:セミナースタッフと、サプライズ認定 (10/02)
ゆはな:天然温泉 ホテル自治会館 (10/02)
ゆはな:霧島丸尾温泉:ポリタンク温泉 (10/02)
ゆはな:原田鉱泉スタンド (10/02)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2019/12 (1)
2019/11 (6)
2019/10 (3)
2019/08 (3)
2019/07 (7)
2019/06 (3)
2019/05 (7)
2019/04 (8)
2019/03 (7)
2019/02 (8)
2019/01 (2)
2018/12 (3)
2018/11 (6)
2018/10 (3)
2018/09 (3)
2018/08 (4)
2018/07 (3)
2018/06 (2)
2018/05 (3)
2018/04 (1)
2018/03 (4)
2018/02 (1)
2018/01 (3)
2017/12 (8)
2017/11 (5)
2017/10 (4)
2017/09 (5)
2017/08 (2)
2017/07 (10)
2017/06 (2)
2017/05 (2)
2017/04 (4)
2017/03 (1)
2017/02 (6)
2017/01 (6)
2016/12 (2)
2016/11 (13)
2016/10 (12)
2016/09 (6)
2016/08 (9)
2016/07 (6)
2016/06 (10)
2016/05 (5)
2016/04 (7)
2016/03 (6)
2016/02 (11)
2016/01 (5)
2015/12 (3)
2015/11 (8)
2015/10 (10)
2015/09 (6)
2015/08 (5)
2015/07 (9)
2015/06 (9)
2015/05 (10)
2015/04 (9)
2015/03 (13)
2015/02 (18)
2015/01 (13)
2014/12 (18)
2014/11 (23)
2014/10 (4)
2014/09 (21)
2014/08 (18)
2014/07 (21)
2014/06 (21)
2014/05 (28)
2014/04 (22)
2014/03 (34)
2014/02 (20)
2014/01 (28)
2013/12 (20)
2013/11 (15)
2013/10 (15)
2013/09 (10)
2013/08 (4)
2013/07 (8)
2013/06 (2)
2013/05 (7)
2013/04 (11)
2013/03 (2)
2013/02 (5)
2013/01 (10)
2012/12 (6)
2012/11 (14)
2012/10 (17)
2012/09 (12)
2012/08 (12)
2012/07 (6)
2012/06 (19)
2012/05 (15)
2012/04 (19)
2012/03 (22)
2012/02 (16)
2012/01 (7)
カテゴリ
■鹿児島県内■ (1)
┣出水市・阿久根市・長島町 (16)
┣伊佐市 (15)
┣湧水町 (16)
┣霧島市 (159)
┣さつま町 (31)
┣薩摩川内市・いちき串木野市 (46)
┣姶良市 (15)
┣日置市 (25)
┣南九州市・南さつま市・枕崎市 (18)
┣指宿市 (38)
┣垂水市 (15)
┣鹿屋市・肝属郡・曽於郡 (25)
┣離島 (12)
┣ジモジカ系 (6)
■鹿児島市内■ (1)
┣北部 (24)
┣市街地 (38)
┣南部 (15)
┣桜島 (8)
■二回目以降■ (83)
■廃業・休業・不明の湯■ (14)
■旅行ちゃん■ (1)
┣北海道 (22)
┣東北 (11)
┣関東 (11)
┣中部 (20)
┣近畿 (20)
┣中国 (8)
┣四国 (1)
┣九州(鹿児島除) (125)
┣海外 (2)
☆ゆの雑談☆ (41)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
ゆのきろく
自分の行った温泉記録です。主に鹿児島の温泉と旅の記録。
山香温泉 風の郷
170417
山香温泉 風の郷
大分県杵築市山香町大字倉成3003
大分出張翌日、オフのこの日は、竹田の方にいきたい温泉があり、そこへ行く予定だったが、
あいにくの荒天の為、ルート変更。
通りがかりの山鹿に、とっても素敵なこぢんまりとした公衆浴場を発見したので、伺ったら、こちらなんと定休日。
ノンリサーチだとなかなかうまくいかないこと多いなあ^^;
だので、その近くにあった、大きな温泉施設へ。
道の駅みたいに大きい。
中も物産館並に色々なものがおいてあった。
宿泊も食事もできるみたい。
とても綺麗な施設だった。
中庭を見ながら奥に歩いていき、奥にある立ち寄り温泉施設は入湯料500円。
広々とした休憩スペースも充実していた。
発券機で支払って、男女分かれて浴室へ。
10円のロッカーと、脱衣棚が並んでおり、ドライヤーも無料。
立派な施設。
正直、大きい施設だから、期待をしていなかったのだけど、いい意味で期待を裏切られた!
たくさんの洗い場と幾つかの浴槽。
サウナなどもあった。
内湯は加温・加水・循環ありらしい。とはいえ、つるつるとろとろした、とっても気持ちのよい浴感。
立派な露天風呂の奥に「
源泉風呂
」と書かれた、小さな桶の様な浴槽が一つ。
もうね、こういうのがちょこっとあるだけで、その施設の温泉に対する意識の高さを感じてしまう。
嬉しいなー少しでも源泉に入れるんだもの。
やや青みがかった無色透明の他の浴槽とは違い、源泉風呂は緑白濁して、析出付着物が多い。
泉質は「ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉」。
濃い塩泉。金属系のイオンも多く、あと少しで、鉄泉になるほど鉄分も多い。
源泉温度は38度となっていたが、もっと低い印象。
強い塩味と共にエグみもあり、なおかつ甘みや旨味も感じられる、なんとも独特なお湯。
さらりとした浴感も気持ちよかった。
こりゃ!いい!
気に入りました!
気に入りましたが、総成分量14000mg超えのなかなかの強烈湯。
この後の行動も考え、控えめな入浴にした、大人な私デス(笑)
またのんびり行ってみたいな。
近くの公衆浴場もまた、チャレンジしてみたいな。
久しぶりの車での来訪。
大分、やっぱり楽しい。
(成分表)
ランキング参加中
スポンサーサイト
[2017/04/23 11:52]
|
┣九州(鹿児島除)
|
コメント(0)
|
別府堀田温泉 桜湯
170416 別府堀田温泉
桜湯
分県別府市堀田4組-2
大分出張de少し早く到着したので、別府に寄り道たちより湯。
別府IC下りてすぐ、ノンリサーチの今回は目についた看板のこちらへ。
ホテルのような比較的大きい体の良い施設。
大浴場もあるようだが、家族風呂が大きく謳ってあったので、そちらをお借りする。
家族風呂、2000円の暁桜のお部屋をチョイス。
ちなみに、館名にちなんでだと思うけど、お部屋の名前に全て桜がついていた。
(大浴場は700円だそう)
フロントから一度外部へでて、中庭を見ながら外廊下を歩いて行く。
戸建て(性格には長屋)感がなんとも素敵。
一番奥の暁桜のお風呂は、なんと一枚岩くり抜き風呂。
湯はからっぽ。
フロントで頂いたコインを入れると、湯が出てくるシステム。
おもろい。
だから、毎回新しいお湯が張られるのね。
これは嬉しい。
あっちゅうまにたまったお湯は、やや熱め。
泉質は「ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・塩化物泉」。
比較的優しめの、塩分濃い目の重曹泉といったところ。
ちょっとだけつるつるし、お出汁のような味がするお湯だった。
あ、ドライヤーもついてましたん。
これも嬉しい。
ちょっと寄っただけでも、そこかしこにいいお湯。
やっぱり別府だなあと思わされながら、その日の仕事が始まります。
(成分表)
[2017/04/23 11:33]
|
┣九州(鹿児島除)
|
コメント(0)
|
鹿児島県温泉案内 昭和13年版
鹿児島県温泉案内 昭和13年版
レアな本を頂く。(いや、貸してくれたのかも・・・)
昭和8年に初版の「鹿児島県温泉案内」の昭和13年度版。
知らない温泉ばっかりで興味深い!!
今ある温泉と結びつけながら楽しんで読んでます。
新たな発見があるといいな^^
ランキング参加中
[2017/04/10 12:23]
|
☆ゆの雑談☆
|
コメント(0)
|
ホテルオートリ 白和温泉
170402
ホテルオートリ白和温泉
鹿児島県薩摩川内市白和町1−20
久しぶりに薩摩川内市まで、ひとっ風呂浴びに行くの巻き。
川内駅から近い市街地にあるホテルオートリに併設する公衆浴場「白和の湯」。
思わずツボってしまうくらいの、いい感じのレトロな建物。
広めのフロントにある下足入も、いい感じ。
フロント?番台?で300円支払い、左右に男女分かれて浴室へ。
脱衣室は、脱衣棚が並ぶ。
ロッカーなし。ドライヤーなし。
建物は古いのだが、掃除が行き届いていてなんとも気持ちよく使える。
浴室は、浴槽が2つ。
湯気もくもく。
大きな適温の浴槽の横に、小さな「ぬるゆ」と書かれた浴槽がある。
かなりぬるめの水風呂といった感じの温度だが、これが源泉の浴槽らしい。
ちゃんと泉温が低くても、こうやって源泉の浴槽があるってのが、本当にいい。
湯気で見難いけどさ。
丸い窓が並び、様々な形のタイルが貼られていて、いい感じなレトロ。
洗い場は、シャワー付きが3つ、シャワーなしが4つ。だったと思う。
真ん中に、かけ湯用の丸い浴槽がある。これも源泉らしい。
泉質は単純温泉。
源泉温度37度とぬるめ。これをうまく利用しているなという印象。
やや塩分と重曹の成分が多めのごくごく優しいお湯。
ちょっとだけ重曹の甘みがするようなしないような、限りなく無色透明無味無臭。
しかし、いいなあと思わせるお湯だった。
ゆっくり何度も入れる好きなお湯。
ご近所の方らしき人たちがひっきりなしに訪れていた。
だけども、みんなマナーがすごく良くって、だからか、どこもとても綺麗で気持ちが良かった。
裏?表?のホテルの入口に源泉があった。
近くを通ったら、また利用したいなー。
成分表
ランキング参加中
[2017/04/04 17:33]
|
┣薩摩川内市・いちき串木野市
|
コメント(2)
|
|
BLOG TOP
|
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©ゆのきろく All Rights Reserved.